外壁塗装工程
①ご契約/色合わせ
現地調査や無料見積の後、当社で施工を任せていただくことが決まり次第、ご契約となります。
②ご近所様へ工事開始のご挨拶
外壁塗装を行うとなると、騒音や異臭、業者の立ち入りなどご近所の方に迷惑が掛かることがあります。しっかりとご近所の方へ挨拶をさせていただきます。
③足場設置
足場の組み立てで注意すべきは、騒音です。足場はバラバラの円管パイプをトラックに積んで運びます。住居の近くに大型のトラックが止まる場合があり、近隣の方の迷惑になったり、円管パイプを組み立てる際、どうしてもカンカンカンという音が周りに響いてしまいます。最大限の配慮をさせていただき設置いたします。
④塗装
【高圧洗浄/下地調整/劣化部分の補修/養生/下塗り】
・高圧洗浄
注意すべき点があります。洗浄時の汚水の飛散です。飛散防止のシートを足場の周りに掛けるのですが、突風などがあれば汚水が隣家に飛散する可能性も否定できません。ご近所の方が干している洗濯物に汚水が飛んだら大変です。高圧洗浄の時には、隣家へお声かけさせていただきます。不在の場合は、水を通さないシートを張り飛散させないようにします。
・下地調整/劣化部分の補修
施工前に、外壁に穴が開いている場合には、その部分に適した補修を行います。木部の剥がれや、鉄部のサビ等も丁寧にはがします。この下地調整により、仕上がりが綺麗に見えるか、デコボコに見えるかが決まるので、大事な作業です。
・養生
実は外壁塗装の仕上がりを大きく左右する大事な作業です。テープをまっすぐに張ることにより、仕上がりの美しいラインを作り出すのです。そのため、丁寧な仕事が必要になります。
・下塗り
専用の塗料で外壁面を均一にする効果や、上塗り塗料を外壁面と密着しやすくする糊のような働きをします。傷んだ外壁や屋根の場合は、下塗り材は外壁や屋根の下地にどんどん吸収されていきます。この吸収された下塗り材を乾かす事が重要になります。メーカーが指定した乾燥時間を守らないと、その効果が発揮されないのです。当社では、必ず乾燥するのを待ってから中塗り、上塗りと施工していきます。又、ローラーで塗れない部分も刷毛でしっかりと施工します。
⑤中間検査
下塗りの後に行います。工程しっかりと進んでいるか、不備はないかを確認します。なぜ、下塗りの後なのかというと、上記でも書いた通り、下塗がしっかりと施工されていないと中塗り、上塗りの塗料の効力が最大限発揮されないからです。初期不良を防ぐためにも中間検査は大切な作業になっています。
⑥塗装
【中塗り・上塗り】
中塗りと上塗では同じ塗料を使用します。(※お客様のご希望により、別の似た色で中塗りの施工も可能です。)「なんで二回に分けて塗るの?」と疑問に思った方もいらっしゃると思います。二回に分けて塗る理由は塗料に厚みを付ける為です。
塗料にはそれぞれメーカーが定めた塗料の厚みが存在し、守らないと塗料本来の力が発揮されません。そして、一度に多くの塗料を塗ってしまうと、表面は乾いているのに、中は固まらないといった自体を引き起こしかねません。その為、下塗りを乾かしてから、二度目を塗る二回塗りで塗料の厚みを出しているのです。
⑦完了検査
塗残しはないか。塗装がはみ出してしまっている場所はないか。など細かくチェックをしていきます。修正の必要がある部分にマスキングテープを貼ります。養生を外した際に起こる小さな剥がれ部分も見逃さない為に、時間をかけてチェックします。
⑧足場撤去
足場の解体では、塗装で綺麗にした部分に傷がつかないように丁寧に解体していきます。また、足場を組み立てる時同様に、円管パイプを運搬する為の大型のトラックが出入りしたり、解体時にホコリや音がでる場合がありますので、最大の配慮をさせていただきます。
⑨お引渡し
以上すべての工程を踏み、完了したらお引渡しになります。